総量規制とは2010年6月18日に貸金業法が完全施行となり導入された法律です。詳細は総量規制とは?を参照してください。年収の3分の1以上は原則貸付を禁止とした法律の為、 仮に年収300万円の人であれば、借入は100万円までしかできません。100万円以上借りる場合は、「総量規制除外貸付」や「総量規制例外貸付」等の特殊融資でしか貸付は行えないことになっています。
しかし、この総量規制はあくまで貸金業者のみが適用を受ける法律です。貸金業者とは消費者金融やクレジットカードのキャッシング(ショッピングは対象外です)、信販のキャッシングが該当し、貸金登録番号があれば必ず 貸金業者になります。
逆に言えば、貸金業者ではない金融機関からの融資であれば総量規制は適用されず、年収の3分の1以上の貸付も制約が無く可能ということになります。
銀行は貸金業者ではないことから、銀行本体が直接貸付する銀行カードローンは総量規制の適用を受けず、総量規制対象外となります。総量規制には除外貸付や例外貸付がありますが、あくまで貸金業者が行う貸付であり、 銀行はそもそも総量規制とは関係ないので除外も例外もありません。
仮に年収300万円の人が、消費者金融2社から合計100万円の限度額で契約していた場合、それ以上の融資は総量規制の制約で除外・例外等の特殊融資以外消費者金融から借入はできません。申し込みしても借入できる 可能性は0%ですが、総量規制対象外の銀行カードローンであれば審査次第で融資は可能です。反対に、銀行カードローンで100万円借入があったとしても、総量規制の対象外となりますので、まだ100万円は消費者金融 から借入はできることになります(審査が通らなければ当然借入できません)。
銀行カードローンが総量規制対象外と言っても、銀行融資は審査が厳しくて自分では借りられないのではないか?と不安に思う人も多いと思います。一昔前であれば銀行から借入ができなかった人が消費者金融へ申し込みする するのが一般的で消費者金融から借りられない人が銀行から融資を受けるのは非常に難しいことでした。しかし、今の時代は総量規制の導入と、銀行の個人向け融資の強化、貸金業法改正により市場の激変により、消費者金融から 借りられなかった人でも、銀行から融資をうけることは可能と言い切れます!
一番の大きな点は総量規制の問題です。総量規制とは一律年収1/3以上の貸付を禁止としていますが、返済能力は人それぞれ、生活環境や性格によっても変わってきます。借入が年収の3分の1を超えていたとしても 問題なく返済できる人は数多くいるのです。しかし、消費者金融等の貸金業者は返済能力があると思っても法律で貸付禁止となっているため断らなければなりません。その点、銀行は返済能力があると判断すれば貸付は問題ないのです。
昔は担保主義だった銀行も、今は個人向け融資を積極化しており、保証会社に銀行子会社やグループ会社の貸金業者がなることが多く、延滞等の不良債権化した時点で保証会社が銀行へ代位弁済し、保証会社が回収を図ることになり、 実質銀行はリスクを負っていない状況です。銀行には小口融資のノウハウも審査スピードも消費者金融には劣ります。それが個人向け融資を今まで行わなかった理由の1つですが、子会社の消費者金融を保証会社とすることでカバーできるのと、 保証会社の消費者金融は銀行ブランドでの申し込みでミドルリスク層の取り込みや保証料収入が得られるメリットがあります。
そう考えた場合、実際の審査は保証会社の審査が通るかどうか?が大きなポイントとなってくるのです。保証会社の審査が通れば銀行カードローンの融資確率はかなり高いと言っても過言ではありません。銀行カードローンの審査 に不安を持つ前に一度お申込みしてみることをおすすめいたします。
消費者金融のカードローンは100万円未満の年率はほぼ18%に対し、総量規制対象外の銀行カードローンは金利15%以下がほとんどです。
貸金業法改正にて今まで出資法と利息制限法の間だったいわゆるグレーゾーン金利は廃止となりました。現状の上限金利は、
■1〜10万円未満は上限金利20%
■10万円超〜100万円未満は上限金利18%
■100万円超は上限金利15%
上記のようになっており、仮に50万円を消費者金融で新規で借入した場合、適用される金利は上限の18%がほとんどです。しかし、銀行カードローンは広告等の金利(○○%〜○○%などの表示)を見ても、 右側の上限金利は15%以下になっているのが多く、そうした場合適用される金利は最高でも15%以下となることから、仮に10万円のみ借りたとしても適用金利は15%以下になるということです。
そして限度額についても消費者金融は200万円〜300万円が多いのに対し、500万円〜1000万円とかなりの高限度額となっており、通常の借入以外にも他社借り換えやおまとめローンに最適な商品となっています。 低金利で借り換え・おまとめすることで、毎月の支払金額を軽減することができ、余裕をもって返済することが可能となります。又、支払金額は同じだとしても低金利の場合、当然元金充当金額が多くなるため、同じ金額を払っても 残高の減少は変わってきます。
低金利と高限度額は大きなメリットですが、銀行カードローンで注目するのは、提携ATM手数料が0円のカードローンが多い点です。消費者金融は提携ATMの数は多いですが、自社ATM以外で借入・返済した場合ATM手数料として、 105円〜210円が必要になります(手数料0円の会社もありますが)。
リボ契約は限度額内で繰り返し借入と返済ができるのが特徴ですが、例えば借入の際に毎回105円の手数料が必要になった場合、数回追加融資を提携ATMで借りて、 返済も提携ATMですればATM手数料だけで 1,000円以上支払金額より引かれることは珍しくありません。銀行カードローンは自社ATMはもちろん、提携ATMに対しても手数料0円が多く、この手数料は取引をか重ねるごとに大きいことが実感できると思います。
当サイトで掲載中の各企業の情報には細心の注意を払い、正確で有益な情報提供ができるよう心掛けています。
当サイトは各社と情報掲載の提携(公式サイトへのリンクするものに関して)を行った上で、商品の掲載を行っております。
しかし、審査の可否も含めて最終的な内容までをも保証するものではありません。お申込みに際しては利用者の方々それぞれの責任でご自身の判断の下で必ず最終確認されますようお願いします。